コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動焔土漆器の 保管・使用方法・お手入れ方法ついて
保管方法ついて
- 焔土漆器は 漆器と同様に太陽光など 紫外線に当たる場所を嫌います。紫外線に当たると塗膜が劣化する為、数ヶ月のうちに変色し劣化することがあります。必ず直射日光に当たらない 食器棚などへの場所に保管をお願い致します。
- 食器棚などにそのまま収納することは出来ますが その際に擦り傷を防ぐ為に器同士がぶつからないスペースへの保管をお願い致します。
- 陶磁器などとは絶対に重ねないようにお願い致します。
- もし時間があるならば 漆器と漆器の間にティッシュなどを挟んでおくと より長くきれいな状態で焔土漆器を使う事ができます。
- 普段使用しないのであれば 直射日光を避けた戸棚・押し入れなどに 柔らかな和紙やティッシュなどで一つ一つを包み収納するようにして下さい。
- 破損したまま使い続けると 焔土漆器の塗膜が剝がれ水分や油が染み込み 痛みが広がる事につながります。なるべく早く「お直し」をお願い致します。
洗い方・お手入れ方法ついて
- 焔土漆器の片口酒器・皿の洗い方は 基本的に漆器と同じような扱いとなりますが 陶器とは違いより繊細な洗い方をお勧めします。
- 水に長い時間付けて置くことは絶対に避けて下さい。長時間水に浸けて置くと器が歪んだり割れる原因となります。
- 焔土漆器の片口酒器・皿は 陶器と比べると柔らかい材質ですので 洗う時は陶器とは別に優しく洗うようにしてください。
- 中性洗剤を使用する時には 必ず柔らかいスポンジを使用し押し当てるようにして優しく洗うようにして下さい。こする行為は 絶対に避けて下さるようお願い致します
- 焔土漆器の片口酒器は 基本的には水で洗うことをお勧めします。
- 洗い終わったら 自然に乾かすよりも布巾で押し当てるように拭くことを心掛けて下さい。表面に水道水に含まれるカルキ分などが水滴として残り それが蒸発すると白いウロコのような跡が付きます。それが重なると段々と白く曇り本来の良さが失われます。必ず洗い終わったら直ぐに水分を拭き取るように心掛けてください。
- 焔土漆器の片口酒器は 基本的には冷酒を入れる為の器です。熱燗などの熱いものを入れると変色する場合がありますので くれぐれも注意をお願いします。
- 食器洗浄機の使用は 絶対に避けてください。
- 電子レンジ・食器乾燥機の使用は絶対に避けて避けてください。素地は木の為、微量の水分が含まれます。電子レンジでその水分が熱されることで 器の中で亀裂を生んだり歪みの原因となります。
- 洗剤として クレンザーは使用は避けてください。
- 焔土漆器を洗う時に多いのは 洗っている時に落としたり 陶器や鉄製のカトラリーなどの硬いものとぶつかって塗膜が欠けてしまうことです。(金属製の洗いカゴも置く時に傷つけることがあるので 十分な注意が必要です)その為にも焔土漆器は 最後に洗うことをお勧めします。
- スポンジの中の(激落ちくん)などのメラミンスポンジは 絶対に使用しないで下さい。細かな研磨剤が塗膜を削り落とす恐れがあるた為です。
- 油等の汚れは 水で薄めた中性洗剤に柔らかい布を浸し 硬く絞ってから拭き取るのも良い方法です。その後は 柔らかい布で乾拭きしてください。
- 油もの以外は ぬるま湯と手のひらでサラッと洗うくらいで良いと思います。
- 焔土漆器は 基本的には手洗いをお勧めします。
- 焔土漆器は 高温では洗わないで下さい。
- 焔土漆器に盛った料理が余った場合は 必ず別の容器に移し変えて下さい。
- 高温になるオープンや電子レンジは 焔土漆器が変質する可能性があります。絶対に避けて下さい。
- 沸騰したお湯を注ぐのもアウトです。
- 強酸性・アルカリ・漂白剤・クレンザーは 焔土漆器を痛めますので絶対に避けて下さい。
- 燗酒は ぬる燗までにしてください。
使用方法目的として
- 片口酒器とは 徳利と同様に基本的には 日本酒を片口酒器に移しお猪口やぐい吞みに注いで飲むものです。
- 焔土漆器の片口酒器は日本酒の香り・味、そしてその器が持つ美を楽しむことができるのが特徴です。
- 焔土漆器の皿は 引き裂かれる大地を手にする感覚をイメージしています。和の料理には適してると思っています。
- 焔土漆器の片口酒器は 単純にお酒を飲むと言うより「お酒を楽しむ」です。
最後に新しい焔土漆器には 漆特有の匂いがあり気になる方もいるかもしれません。漆を幾重にも塗り重ねて作られている為です。この匂いを取るには やはり時間が大切です。直射日光が当たらない風通しの良い部屋に 半年~1年ほど置いておくと 自然に匂いが消えていきます。
PAGE TOP